サーバールール
Shrimpia Networkが運営するMisskeyサーバー「シュリンピア」(以下「本サービス」といいます)をご利用の方には、以下のルール(以下「本ルール」といいます)が適用されます。
本サービスを利用することで、本ルールに同意したものとみなします。
本ルールに違反した場合、アカウントの凍結や削除などの処罰を行うことがあります。
なお、本ルールは予告なく変更される場合があります。
本サービスは、以下の条件を満たす方のみご登録・ご利用いただけます。
- 本ルールならびに関連するガイドラインを遵守できること。
- 18歳以上である、あるいは保護者の同意を持ち、18歳以上と同等の責任を持てること。
- EU加盟国・イギリス以外の国に居住していること。
- GDPRやUK GDPR等の海外の法令に準拠していないため。
- 日本語のネイティブスピーカーであるか、あるいはJLPT N1相当の日本語能力を持つこと。
- 本サービスにおけるモデレーションは基本的に日本語で行い、日本語圏に向けたサービスを展開しているため。
- すべてのモデレーションは、本ルールおよび関連ガイドラインに基づいて行います。
- 日本国内および東京都の法令に則って運営します。
- 他のユーザーや運営に対し、礼節を持つよう努めてください。
- 運営は、本サービスを予告なく一時停止・終了することができるものとします。
その場合、ユーザーに対して一切の責任を負いません。 - ユーザーの個人情報(IPアドレス、メールアドレス等)は、日本の個人情報保護法に則り適切に管理します。
- 本サービス上で発生したユーザー間のトラブルや不利益について、運営は一切の責任を負いかねます。
- また、原則として、運営としてトラブルの解決に関与しません。
- 本サービスはActivityPubを利用した分散型SNSです。
- そのため、一度投稿した内容は接続先の他サービスにも送信・複製される場合があります。
- 投稿した情報は完全に削除できない可能性があります。
- エビが苦手、またはアレルギーをお持ちの方でも、ご利用いただけます。
以下の行為は、アカウント処罰の対象となります。
安全・安心を脅かす行為
Section titled “安全・安心を脅かす行為”- 日本国内の法令に違反する行為
- 特定ユーザーの監視を目的とするアカウント作成
- 悪意のあるサービス・コンテンツ等の宣伝や、利用を促す行為
- マルウェア、フィッシング詐欺、アカウント窃取などの恐れがあると運営が判断した場合
- アカウントの売買およびそれを目的とする行為
- 出会い目的でのアカウント作成および利用
- 自殺、自傷行為、薬物乱用(違法性を問わず)などに関する内容を含む投稿
- 18歳未満のユーザーによる、自身の個人情報(本名・顔写真など)の投稿
- 第三者によってアカウントが不正アクセスされた場合
- サーバー全体および被害者のアカウントを保護する為、アカウントを凍結します。
- ご自身のアカウントを保護するため、パスワードの使いまわしを避け、二段階認証を有効にしてください。
他者の権利を脅かす行為
Section titled “他者の権利を脅かす行為”- 他者に対する攻撃的・暴力的な内容を含む投稿
- 特定の国や人種、宗教、性別、性的指向、障碍などに対する差別的な内容を含む投稿
- 他ユーザーの個人情報を断り無く投稿する行為
- 他ユーザーが作成したコンテンツを無断で使用する行為
- 次のような例がありますが、これに限りません。
- コンテンツの無断転載
- コンテンツを再編集しての投稿(AIのimg2img機能を利用したものなども含む)
- AIによる学習のための無断使用
- 次のような例がありますが、これに限りません。
投稿について
Section titled “投稿について”- 投稿ガイドライン に反する投稿
- チャンネル作成者が定めるルールに抵触する内容を含む投稿
- 本ルールに抵触するノートのリノート
運営を妨害する行為
Section titled “運営を妨害する行為”- 運営をかたって偽のお知らせを出すなど、本サービスの運営を脅かす行為
- サーバーに意図的に負荷をかける行為
- 無意味な通報を繰り返す行為
- 運営の方針に対し、非建設的かつ度重なる批判を行い、運営の正常な活動を妨害する行為
- 他ユーザーに対し、通報した旨を通告したり、あるいは「通報する」と脅す行為
- 運営の意図しないルールを勝手に作り出し、自治を試みる行為
- 本ルールに違反する内容をチャンネルのルールとして定める行為
- 通報機能を使わずに、他ユーザーの不適切な投稿を直接咎めたり、投稿やアカウントの削除を強要する行為
- 禁止行為を発見したら、必ず通報してください!
- ルール違反を見つけたら にて、通報について詳しく書いています。
- ルールの解釈が曖昧になるなど、通報すべきか悩ましい場合であっても、迷わず通報してしまって問題ありません。
運営を妨害する行為(重度)
Section titled “運営を妨害する行為(重度)”以下の行為は特に、警告なしに凍結・IP BAN等の処罰の対象となります。
- 処罰の回避を目的としたアカウント作成
- Torやそれに準ずる匿名化技術を用いた本サービスへのアクセス
- 使い捨てメールサービスを用いたアカウントの作成
- アカウントの削除および再登録を繰り返すこと
- 利用資格に反する行為
- 本サービスおよびユーザーの安全を脅かすような、その他の悪質な行為
- 緊急性が高い場合に限ります
ローカルタイムラインルール
Section titled “ローカルタイムラインルール”ローカルタイムラインにおける投稿、すなわち公開範囲を「パブリック」に設定したノートについては、以下のルールが追加で適用されます。 その他の公開範囲や、チャンネル内のノートについてはこれらのルールは適用されません。
本サービスにおけるローカルタイムラインに投稿する際に守るべき行動規範を示します。
- 礼儀正しく
他のユーザーに対し、敬意を持って接してください。攻撃的・挑発的な言動は避けてください。 - 多様な価値観を尊重すること
異なる意見を尊重し、建設的な議論を心がけてください。 - 積極的に楽しめる空間であること
好きな物を積極的に話し合える場を目指しています。他者の趣味嗜好を尊重し、心地よい空間を作るよう努めてください。 - 適切に自衛すること
趣味嗜好や価値観は人によって多種多様です。合わない場合はミュート・ブロックなどを用いて自衛してください。
ローカルタイムライン上での、以下のような投稿を禁止します。
- 短時間での大量な投稿により、他者の会話を著しく妨害する行為
- 公開範囲が「パブリック」ではないノートに対する間接的な言及(空中リプライ)
- 画面全体を占有するような投稿
- 攻撃的・暴力的な内容を含む投稿
- 内容を隠していない、センシティブな内容を含む投稿
- 他ユーザーの趣味や行動に対し否定的な内容を含む投稿
- 一例として次のような文が挙げられますが、これに限りません。
- ○○界隈は頭の悪い奴しかいない
- ○○に比べて✕✕はダメ
- ○○が好きとか品性を疑う
- 一例として次のような文が挙げられますが、これに限りません。
- 本サービスの名誉を著しく毀損する内容を含む投稿
- 他のアカウントのノートのリノートのみを目的とした利用
- 連続でのRenoteは、5回程度に留めてください。
- 多くの投稿を再掲する場合、クリップ機能の使用をおすすめします。
- 行動規範に反する投稿が続く場合、運営が介入することがあります。
本ルールに違反した場合、運営による審査のもと、以下のような処罰を実行します。
処罰の内容 | 説明 |
---|---|
警告 | ルール違反を通告し、必要に応じて該当するコンテンツの削除・修正などを命じます。 |
凍結 | 本サービスに対し、技術的に接続できなくなります。 |
サイレンス | ローカルタイムラインに投稿できなくなります。 |
ローカルBAN | ローカルタイムラインの閲覧および投稿ができなくなります。 |
IPブロック | お使いのIPアドレスからの接続を遮断し、あなたのインターネット回線で本サービスをご利用いただけなくなります。 |
投稿やメディアの削除 | コンテンツがサーバー上から削除されます。 |
アカウント削除 | アカウントがサーバー上から削除されます。 |
- 原則、最初の違反については警告を行います。
- 複数回の警告後も短期間に渡り問題を繰り返し、最終通告をもっても改善が見られない場合、凍結やサイレンスなどのより重たい処罰を行います。
- ただし、非常に悪質な行為かつ、迅速な対処が必要と運営が判断した場合は、警告なしで処罰を行うことがあります。
- 最終通告までの猶予回数などは、非公開とします。
未規定事項と、ルールの解釈について
Section titled “未規定事項と、ルールの解釈について”- 本サービスにて発生した個人間のトラブルについて、運営チームのいずれのメンバーも「運営」として関与しないものとします。
- 個人としての関与も、運営の立場を利用した介入とはみなしません。
- ただし、トラブルの放置が本サービスの治安や運営に重大な悪影響を及ぼすと運営間の協議により判断した場合、運営として公式に介入し、ユーザーとの協議やルール改訂等を行うことがあります。
- 「トラブルの放置が不適切」と判断する基準は、以下のいずれかに該当する場合です。
- 本サービスの利用環境が著しく悪化している場合
- 多数のユーザーから通報・相談が寄せられている場合
- 法令違反や重大な安全リスクが認められる場合
- 協議は、運営が公式に関与することを明示した上で、当事者の同意を得て公開または非公開で行います。
- 必要に応じて本ルールの更新を伴うことがあります。
- 協議を非公開とする際、透明性を保つために、運営による判断の経緯については個人情報等を除いた上で公開するものとします。
- 「トラブルの放置が不適切」と判断する基準は、以下のいずれかに該当する場合です。
- 本ルールに反するかの判断が曖昧になりかねない場合、運営チームが協議し、必要に応じてユーザーへ説明を行います。
アカウントの削除ポリシー
Section titled “アカウントの削除ポリシー”- ユーザーは、いつでも自身のアカウントを削除することができます。
- アカウントの削除は、運営が定める所定の手続きに従って行うものとします。
- 運営は、以下の基準を満たすアカウントを、しばらく本サービスを利用していないとみなし、削除することができます。
- 最後にノートを投稿してから、6ヶ月以上経過したアカウント
- 登録から1週間が経過し、ノートを1件も投稿していないアカウント
- 運営がアカウントを上記の基準で削除する場合、登録されたメールアドレスに対し、削除の1か月前に通知を行うものとします。
- 運営は、有料サービスに登録しているアカウントを、上記の基準で削除することはできません。
- 運営は、本ルールに違反した悪質なアカウントを、必要な場合は即座に削除することができます。
ルールの改訂
Section titled “ルールの改訂”- 運営は、本ルールおよび関連するガイドラインを、予告なく改訂することができます。
- ルールの改訂時は、改訂内容を本サービス上で告知します。
- ルールの改訂後、本サービスを利用した場合、改訂後のルールに同意したものとみなします。
AIの利用について
Section titled “AIの利用について”本サービスでは、AIおよびAIによって生成されたコンテンツの利用について、以下のルールを定めます。
- AIを用いて生成したコンテンツを投稿する際は、投稿ガイドライン に従ってください。
- 運営は、業務効率化を目的とし、ユーザーが投稿したコンテンツを生成AIに入力することができるものとします。
- ただし、AIへの学習用途でユーザーが投稿したコンテンツを利用することはありません。
Botの利用について
Section titled “Botの利用について”本サービスにおいて、ユーザーがアカウントの操作を自動化する場合、以下のルールを遵守してください。
これらのルールに従わない場合、アカウントの凍結や削除などの処罰を行うことがあります。
- 自動投稿を主たる目的とするアカウントは、必ず「Botとして設定」してください。
- プロフィール画面の「高度な設定」から設定できます。
- Botアカウントのプロフィールに、そのBotの管理者のアカウントを明記してください。
- サーバールール・各種ガイドラインに反するコンテンツを生成しないよう、フィルタリングを行ってください。
- ユーザーによって操作できる(リプライ返しや投稿生成など)場合、大量の投稿ができないよう、レートリミット等による制限を設けてください。
- ローカルタイムラインへの定期投稿を行う際は、最小でも1時間に1回の間隔を開けてください。
- 複数のBotを管理している場合は、Bot全体で1時間に1回の投稿に留めてください。
- 他サービスとのクロスポスト(同様の内容を複製して投稿すること)を目的とした利用を禁止します。
- 生成AIによる回答を行う場合、ユーザーの入力を許可なく学習させてはいけません。
- ユーザーが投稿したコンテンツを取り扱う場合は、その取り扱い方をBotのプロフィール欄に明記してください。
- 管理者は、運営するBotの内容を十分監視し、問題が起きたときに迅速に対処してください。
部活動について
Section titled “部活動について”ユーザーは、チャンネル機能等を活用して、特定の目的を持った「部活動」を設立することができます。
部活動を宣言する場合は、部活動ガイドライン に従ってください。
その他サービスに対する規約
Section titled “その他サービスに対する規約”- Discordサーバーについて
- Discord利用ルール を遵守してください。
- また、Discordの利用規約に従ってください。
- Minecraftサーバーについて
- Minecraft利用ルール を遵守してください。